日本の有名な人がいたなんて2017.03.25 13:48海を越えてのお茶。機会があり、国際交流のひとつとして日本茶を海外で振る舞いました。スロバキアの大学生との交流です。オーストリアのウイーンから1時間程度の場所です。ここの大学は、記憶に新しいリオデジャネイロオリンピックのカヌーで日本人初のメダルを獲得した 羽根田選手が通わ...
魅惑の中東2017.03.25 13:48やっぱり中東は素敵だった中東って遠いところで情報は少ないから、どんなところか気になりますよね。前からずっときになっていたので、ヨーロッパに行く時に空港ですが寄ってみました。
抹茶を作ってみました2017.03.25 13:47碾茶という茶葉から抹茶はできます。わかりやすく表現すると挽く前のみかけは青のりより色鮮やかで大きく、やわらかいさわり心地です。挽いてお湯を注いだ時の香りは青のりのような香りもします。でも、実際は全然違いますけどね。↑石臼の真ん中にお茶の葉を少し入れます。↓石臼ををぐるぐるゆっくり...
からだは私たちが食べたものでできている2017.03.25 13:46短い人生の中で健やかに豊かに生きていくには、やはりからだが大事です。何をするにもからだが資本ですので、健康なくしてはしたいこともできなくなります。「自分は大丈夫だから」と思っていても、実際そうでない場面をみてきたからこそからだは本当に大事な財産なのだと強く思うのです。私たちのから...
Forget about it.2017.03.25 13:46紅茶を飲み進めると、"Forget about it."の文字がでてきます。時には、そんなふうに忘れられたらどんなに楽だろうかと思うこともあります……よね⁇
水は軟水がいい2017.03.25 13:45水には「軟水」と「硬水」があります。ヨーロッパや一時ダイエットにいいと流行っていたお水は「硬水」です。日本の水道水は「軟水」です。お茶は「軟水」がおいしく淹れれます。軟水は硬度が100mg/l未満のお水のことを指します。水道水を使うこともできますが、塩素が入っていますので沸騰させ...
お茶をならべて撮ってみました。2017.03.25 13:45ふと思いついて…雑誌みたいに、いい感じに撮れないかなと思いまして、挑戦してみました。これをとるのに、なんと、5時間以上かかりました。やっぱりプロは違いますね。雑誌にあるお茶の写真は本当に飲みたくなるような、かっこいいし、素晴らしい!そんな、お茶の写真を自分も撮れないかな?と思って...