京都にロンドンがある!!このお店、ロンドンからやってきた本場のカフェです。京都にあるロンドン。神社やお寺に歩き疲れたら、ここでひと休み。京都の景色に溶け込んでいて、前からあったような存在感。店内に足を踏み入れると・・・ロンドン。絶対おいしい日本じゃない香りが、ふんわり香りかわいくて、素敵なケーキや店内。2019.01.14 07:29
そばを食べてから。あきよままキッチンのそば。いつも思うけど、チャチャっとつくって、適当な感じなのに、なんであんなにおいしいのか?そばのダシがたまらなくおいしい。これなら、大食いできるのではないか?というくらいそばが食べれる。このそばじたいもおいしいやつなんですけど、ダシがやっぱりいい。あのダシはどうやって?これを聞くと、「簡単よ。あれとあれを少しいれて…」という感じで教えてもらうのですが、覚えてない。そばを食べてから、凍頂烏龍茶を一杯。これも最高に美味しい。おいしいものには、なんでも合う凍頂烏龍茶です。2018.07.17 17:38
大阪で美味しい凍頂烏龍茶を飲んでさて、今回は大阪によって、京都へいきます。そして、お茶や健康や美容とか、歴史とかの学びの旅です。まずは、一服。昼の便で大阪に到着。それからグランフロントなどで、明日のためのいろいろな準備です。部屋で凍頂烏龍茶をいただきます。今日のお部屋には、急須がありません。しかし、withtheteGoldteaウィズザティーゴールティーはカップと100度のお湯さえあれば、飲めるんです。まず、カップに茶葉を入れます。そこに、お湯を紅茶をのむような感じで大丈夫なのです。2017.10.16 04:35
お茶の講座・歴史 日本茶について知るお茶の歴史・ お茶がどのようにして日本に伝わったか。 ・お茶の始まりは、前漢時代の紀元前59年ごろといわれています。 四川省の憧約という文献に「茶を煮る」とか「茶を買う」という表現が残されています。 中国の西南部にあたる雲南省の山岳あたりといわれています。 そこから、日本やインド、ヨーロッパなどに伝わっていきました。 ・奈良時代に、正倉院文書や平城京跡地で発見された木簡には、茶の文字が記載されています。 ・日本へお茶が来たのを、はっきり記されているのは、平安時代になります。初めは今のようなお茶ではありませんでした。 初期のお茶は、お茶の中に具を入れた雑炊のようなものでした、色も茶色の色をしていました。 ・ 遣唐使が中国へ行き、お茶をそこで飲んで日本に持ち帰ったとされています。 815年僧永忠という僧侶...2017.10.16 02:00
✷短時間で味がしみこむ 美味しい肉じゃがの作り方✷【材料】(5人分)にんじん 2本じゃがいも中4個玉ねぎ2個牛肉100g糸こんにゃく1袋水700cc顆粒だし 大さじ1杯砂糖 大さじ 2杯~3杯みりん 大さじ 4杯しょうゆ 大さじ 50㏄(作り方)1. 野菜を乱切りにする。じゃがいもは水を通しておく。糸こんにゃくは湯通ししておく。2. 油を引いた鍋に牛肉を火が通るまで炒めて皿に移しておく。2017.09.11 11:57
今日のウィズザティー8月25日今日から初めてみました。ウィズザティー。お茶にあう料理をもとめて…毎日のごはんや、どっかでたべるごはんを記録していきます。まずは、トマトとバジルとモッツァレラ。バジルとトマトはあいますね。バジルとトマトが自家製無農薬とか最高に美味しいですね。今までたべれなかったのは、こんなのをたべてなかったからです。新鮮で無農薬を一度は食べないと、生きてて損。新鮮なバジルとトマトとモッツァレラであとは何もつけないでいけたりします。次は、アボカドとエビのサラダとオクラのピーナッツバター。2017.08.25 10:18
美容と健康に グリーンスムージー🌿デトックスとアンチエイジングにいいといわれるグリーンスムージー。グリーンスムージーとはいっても、飲みやすくてある程度美味しくなければ続きません。巷で話題のグリーンスムージーは本当にグリーングリーンしています🥒。カラダにものすごくいいのもわかります。でも、果たしてどれくらいの人が続けて飲めるのでしょうか⁈意志が固い人ならできるかもしれませんが、人間はもともと怠けやすい生きものです。脳の欲求もそうなっていますし、ダイエットと一緒でよほどの想いがないと続きません。ダイエットも過度なダイエットはリバウンドするのと同じですし、そもそも痩せたいといいながらも、継続ができないのと同じです。自分を制御して無理してすることはなかなかできないものなんです。ですので、◎無理なくかつ美味しく飲めるもの なおかつ◎美容と健康にいいものが良いです。そこで、オススメなの…2017.08.02 03:10